だんなさんのお仕事がクリスマスイブから仕事始めの1月4日まで(通常は元旦だけがお休みだけど、カレンダー上今年は長い)お休みになりました。とはいえ世間はまだまだコロナで出かけられないし、ピッツバーグにも帰れない。なのでTo-doリストを作ってみました。
トイレットペーパーホルダーを取り替える。築20年ぐらいなんだけど、多分建築当時のままでめっちゃグラグラしてた。同じものが見つからないので、タオルラックなども全部取り替えました。
洗車。一年ぐらい洗車しようって言い続けてた気がします。近所の手洗い洗車に持って行って中も清掃してもらいました。今日は比較的涼しかったけど、夏とか大変な仕事だなあと思った。
冷蔵庫の掃除。掃除用のアルコールを買って来たのは良いけど、スプレーボトルが見つからない。日本だったら百均とかで簡単に手に入るのにな・・・Amazonで注文したけど、届くのは年明け。なのでパン用のスプレーボトル(日本から持ってきた)を掃除用に下ろしました。間違えてパンにスプレーしないようにしなきゃ。
バスタブ周りのコーキングの貼り替え。24時間ぐらいお風呂が使えなくなるので予定を立ててしないといけません。年明けかな。
うちは二人ともまるで信心がないんだけど、クリスマスイブはお義母さんが魚(シーフード)を食べるのよって言ってたので、海老の白ワイン+バターソテー。クリスマスディナーはステーキとマッシュドポテト、晩ごはんはクリスマスツリーピザを作りました。

あと今日はアメリカに引っ越して一年半で初めてヘアカットに行って来ました。
本当は秋に一時帰国予定でその時に美容院に行く予定にしてたんだけど、パンデミックのおかげで帰れなくなったので。
留学してた時に一度美容院に行った時は「アジア人の髪初めて触る〜」ってみんなが触りに来たりしてだいぶ面倒だった記憶があって敬遠してたんだけど、日本の帰国子女のお友達に”韓国系の美容師さんが良いよ”って教えてもらっていたのを思い出して調べてみました。そうしたらYelpでめっちゃ評価の良い美容師さんがいて、スッキリさっぱりバッサリ、ロングからミディアムに切ってもらいました。カットにかかった時間は約15分。速え。おかげで気持ちよく新年が迎えられそうです。
今日のレシピは、年末年始のパーティーに映えそうなカップケーキ。フロスティングはホワイトチョコレートが入っているので、コクのある甘さです。淡いブルーとホワイトチョコレートのデコレーションが、ちょっとティファニーっぽくて素敵でしょ。
うちでは底の直径が5cmのカップケーキ型を使っています。
[材料(10〜12個)]
■カップケーキ
◯薄力粉 120g
◯グラニュー糖 100g
◯ココアパウダー 25g
◯べーキングパウダー 小さじ1
◯塩 小さじ1/4
牛乳 120ml
サラダ油 30ml(大さじ2)
卵 1個
バニラエッセンス 小さじ1/2
熱湯 60ml
■ホワイトチョコレート・フロスティング
飾り用ホワイトチョコレート 10g
無塩バター 200g
ホワイトチョコレート 160g
粉糖 250g
塩 小さじ1/4
バニラエッセンス 小さじ1/4
食用色素(青) 少々
牛乳(オプション) 大さじ1~2
[作り方]
1. ◯の粉類を合わせてふるっておく。カップケーキ型に紙型を敷いておく。オーブンを170度に予熱する。

2. 卵とサラダ油をよく混ぜ、牛乳とバニラエッセンスを加える。

3. 2に◯の粉類を加えてダマのないように混ぜ合わせ、熱湯を注いで混ぜる。

4. 型に均等に流し入れ、170度のオーブンで約15分焼成する。焼き上がったらケーキラックに取り出して冷ます。

5. 飾り用ホワイトチョコレート10gを電子レンジで溶かし、オーブンペーパーの上に好きな模様に絞り、冷蔵庫で冷やしておく。

6. ホワイトチョコレートを1分加熱し、一旦取り出して混ぜる。様子を見ながら30秒ごとに混ぜて溶かし、冷ましておく。
7. 無塩バターは室温に戻し、ハンドミキサーでふわふわになるまで攪拌する。

8. ホワイトチョコレートがほんのり暖かいぐらいまで冷めたら6に加えて混ぜる。

9. バニラエッセンス、塩、粉糖を加えて混ぜ、食用色素を少しずつ加えて好みの色にする。

10. 絞り袋に入れてカップケーキの上に絞る。真ん中から始めて外側に向けて円を描き、次に外から真ん中に向かって円を描くようにすると中が空洞になりません。
11. 飾りのホワイトチョコレートを乗せて完成。

飾りはリボンもかわいいだろうな。